虫歯とは違う?酸蝕歯(さんしょくし)をご存知ですか?
こんにちは。
高崎デンタルクリニックです。
3月4日は、酸蝕歯を広く知ってもらうための「酸蝕歯の日」でした。
歯の表面の硬いエナメル質が溶けてしまう「酸蝕歯(さんしょくし)」の患者さまが、近年増加しています。
そこで、今回は虫歯ではないのに歯が溶けていく酸蝕歯について解説していきたいと思います。
酸蝕歯とは?
酸蝕歯は虫歯ではないのに、歯の表面が溶けていく疾患です。歯周病や虫歯に次ぐ問題となっており、現在、患者数が増加し続けています。
酸蝕歯になると、歯が黄ばんだり、すり減って小さくなったり、かみ合わせが悪くなったりしてしまいます。また、エナメル質が溶けていくため、虫歯になってしまう恐れがあり注意が必要です。
さらに、冷たいものや熱いものが歯にしみる知覚過敏や歯が透けたように見える、歯が丸みを帯びている、ツヤがないなどの症状も見られます。
酸蝕歯の原因
酸蝕歯は、歯が食べ物などにより強い酸性にさらされることが原因です。歯のエナメル質はpH値が5.5以下の酸度で溶けやすくなります。そのため、かんきつ類や炭酸飲料、酢といった酸度が高い食品を頻繁に食べることで酸蝕歯になってしまう人もいます。
みかんやレモンに加え、ドレッシング・スポーツドリンク・コーラ・ワインなどはpH値が2~3.5と非常に低く、酸度が高い食品で、酸味を好む人は要注意です。
また、逆流性食道炎や暴飲暴食などにより、胃酸が逆流する病気で口の中が酸性に傾いた場合も酸蝕歯が起こりやすくなります。
酸蝕歯対策にも歯磨きが効果的
虫歯や歯周病の予防効果として習慣的に行なっている方が多い歯磨きですが、酸蝕歯の予防にも効果的です。
フッ素配合の歯磨き剤を使用すれば、歯質が強化されるため酸蝕歯を予防する効果を期待できます。
当院でもフッ素配合の歯磨き剤などを取り扱っています。気になる方はぜひ、受付などでお声掛けください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。