歯石を除去してお口のトラブルを防ぐ!スケーリングの効果と頻度

歯石を除去してお口のトラブルを防ぐ!スケーリングの効果と頻度

こんにちは。 高崎デンタルクリニックです。

皆さまは「スケーリング」をご存じですか?  
一般的に「歯石取り」と呼ばれる処置が「スケーリング」です。
今回は、この「スケーリング」についてお話しします。

スケーリングとは?

スケーリングとは、歯周病や虫歯、口臭の原因となる歯の表面に付いた「歯石」を取り除く処置のことです。  
歯石は、歯磨きで落としきれなかった歯垢が固まってできるもので、一度歯石になると、歯磨きだけでは取り除くことができません。  
そのため、歯石を取り除くには歯科医院で使用する「スケーラー」と呼ばれる専用の器具が必要です。スケーラーには「ハンドスケーラー」と「超音波スケーラー」の2種類があり、
歯科衛生士はこれらの器具を使い分け、できるだけ痛みを感じないように丁寧に歯石を除去しています。

スケーリングは、約3〜6か月に1回のペースで受けるのが適切です。ただし、過去に歯周病になったことがある方や、歯石がつきやすい方には、約1〜2か月に1回の受診をおすすめします。

スケーリングの効果

スケーリングには、主に次の2つの効果があります。歯石を取り除くことで、お口の健康を保つことができます。

歯石は、虫歯菌や歯周病菌のすみかになります。歯石が残っていると、細菌が増えやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。  スケーリングで歯石を除去することで、細菌の繁殖を防ぎ、虫歯や歯周病の予防につながります。

口臭は、歯石の蓄積だけでなく、歯ぐきの炎症による出血やうみなどが原因で起こることもあります。  スケーリングでは歯石を取り除くだけではなく、歯ぐきの炎症を抑えることにもつながるので、口臭の改善や予防が期待できます。

スケーリングを受けたあとの注意点

スケーリングを受けた後は、次のようなことが起こる場合があります。

歯石で覆われていた部分が露出するため、冷たいものや熱いものなどでしみやすくなることがあります。  
この症状は一時的ですが、治療後しばらくは刺激物を控えると安心です。

歯ぐきに炎症がある場合、スケーリングの刺激で歯ぐきから出血することがあり、ほとんどの場合すぐに止まります。  
治療後は、毛先のやわらかい歯ブラシでやさしく歯を磨きましょう。

歯石を除去すると、治療前より歯ぐきが下がったように見えることがあります。  
実際には、歯石で隠れていた部分が見えるようになっただけで、これが本来の正常な状態ですので、心配はいりません。

スケーリング後、歯と歯のすき間が目立つことがあります。これは、すき間にたまっていた歯石がなくなり、本来の状態に戻ったためです。  
歯を削ったわけではないので、安心してください。

まとめ

スケーリングは、歯石を除去するだけでなく、虫歯や歯周病、口臭の予防にも役立ちます。  
治療後に歯がしみたり、歯ぐきが下がったように見えたりすることがありますが、これは本来の正常な状態に戻っただけなので心配いりません。定期的にスケーリングを受け、健康なお口を保ちましょう。
当院では、スケーリングや定期検診、歯磨き指導を行なっていますので、お口の状態が気になる方はお気軽にお声掛けください。

初診WEB予約

高崎駅周辺で歯科医院をお探しなら、高崎駅西口徒歩7分「高崎デンタルクリニック」へ。むし歯治療をはじめ、小児歯科、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。