入れ歯の適切なお手入れについて知ろう!

こんにちは。 高崎デンタルクリニックです。
10月8日は「イ(1)レ(0)バ(8)」の語呂合わせから「入れ歯の日」でした。
皆さまは入れ歯の正しいお手入れ方法をご存じでしょうか。
今回は、入れ歯の正しいお手入れ方法と、お手入れの注意点についてお話しします。
入れ歯の役割と日常でのケアの重要性
入れ歯には、「食べものを噛んで飲み込む」などの咀しゃく機能を助けるはたらきがあります。
部分入れ歯や総入れ歯には食べかすや歯垢(プラーク)が付着しやすいため、毎食後のケアがとても大切です。
また、日々のお手入れに加えて定期的に歯科医院で入れ歯の調整を受けることで、入れ歯を長く使い続けることができます。
そのため、定期的なメンテナンスを心掛けましょう。
お手入れの注意点
入れ歯は衝撃に弱く、落とすとヒビが入ったり、欠けてしまう恐れがあります。
そのため、洗う際は義歯床(入れ歯の土台部分)をしっかり持ち、水を張った洗面器の上で洗浄することをおすすめします。万が一落としても割れにくくなります。
入れ歯洗浄の際に研磨剤入りの歯磨き剤を使用すると、表面に細かい傷が付き、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。そのため、必ず入れ歯専用の洗浄剤を使用しましょう。
強い粘着性がある「デンチャープラーク」と呼ばれる入れ歯の歯垢は、入れ歯専用の歯ブラシでしっかりとこするようにして落としてください。
磨き終わったら、ぬるぬるとした部分(磨き残し)がないかを丁寧に確認しましょう。
さらに、就寝前には普段より丁寧に洗った上で、「入れ歯洗浄剤」に浸しておけば、歯ブラシだけでは取れない汚れを落とすことができます。
入れ歯を外すタイミング
入れ歯は、お手入れの時間や就寝時を除き、基本的に日中は装着しておくことをおすすめします。
お口に合った入れ歯は、噛んだり話したりするだけでなく、ふらつきを防いだり転倒を予防したりと、体のバランスを維持するのに役立ちます。
また、入れ歯の装着は朝行い、夜は外して就寝するようにしましょう。
就寝時の装着は、唾液の分泌量が低下するため、入れ歯に付着した細菌が増えて不衛生な状態になりやすくなります。その結果、歯周病や口内炎といったお口のトラブルにつながることもあります。
噛み合わせが良く、しっかりメンテナンスされている入れ歯の場合は、歯科医師の判断で就寝時の装着を認める場合もありますが、基本的には、就寝時は外しておく方が安心です。
まとめ
入れ歯を長く快適に使うためには、日々のお手入れに加え、半年~1年ごとに歯科医院でのメンテナンスを受けることも大切です。
当院では、一人ひとりに合った最適な入れ歯をご提案しています。
入れ歯が「痛い」「噛めない」「外れる」など、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。

