神経を抜いた歯のリスクと長持ちさせるためのケア方法

こんにちは。 高崎デンタルクリニックです。
皆さまは、歯の神経を抜いた経験がありますか?
神経を抜いた歯は、見た目には問題がないように感じるかもしれませんが、実際は目に見えないリスクが隠れています。
また、神経を抜いた歯を長持ちさせるには、日々の適切なケアがとても大切です。
今回は、神経を抜いた歯のリスクと、お口の健康を守るためのケア方法についてお話しします。
歯の神経を抜いた後のリスク
歯の神経を抜くと、以下のようなリスクが生じます。
痛みを感じにくくなる
歯の神経を抜くと、痛みや冷たさ・熱さなどの感覚がなくなります。
そのため、神経を抜いた歯が虫歯を再発しても気付きにくく、発見が遅れやすくなります。
歯が脆くなる
歯の神経を抜くことで、歯に栄養が届かなくなり、歯そのものが脆くなります。
その結果、歯が欠けたり割れたりしやすくなります。
また、歯ぎしりの癖がある場合や硬いものをよく食べる習慣があると、歯へのダメージがさらに大きくなります。そのため、日頃の習慣や食生活にも注意が必要です。
歯が変色する
時間が経つと、神経を抜いた歯が黒っぽく変色することがあります。
これは、神経を抜いたことで歯に血液が通わなくなり、残った血液の成分や変色したコラーゲンが歯の中にたまるためです。
適切なケアをしよう!
神経を抜いた歯を長持ちさせるためには、毎日の適切なケアが欠かせません。
日常的なケアとして以下のことを意識しましょう。
定期的な歯科検診
神経を抜いた歯は痛みなどの感覚がないため、異変に気付きにくくなります。そのため、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用
神経を抜いた歯は、健康な歯よりも虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯ブラシに加えて歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、日頃から歯と歯の間の汚れを落として歯を清潔に保つことで、虫歯や歯周病の予防につながります。
フッ素(フッ化物)入り歯磨き剤の使用
フッ素(フッ化物)には歯を強くし、虫歯を防ぐ働きがあります。
神経を抜いた歯は脆くなりやすいため、フッ素(フッ化物)入りの歯磨き剤を活用し、歯を守りましょう。
神経を抜いた歯を長持ちさせるために
神経を抜いた歯は、通常の歯に比べて寿命が短くなる傾向があります。
しかし、定期的な歯科健診やクリーニングを受けることで、病気の早期発見や適切な治療ができます。
歯を抜かずに残し、虫歯の再発や歯周病を防いで長持ちさせるためにも、日頃から丁寧なケアを心掛けましょう。
まとめ
歯の神経を抜いた後は、さまざまなリスクが生じます。
神経を抜いた歯を健康に保つためには、歯間ブラシやデンタルフロスを活用して磨き残しを無くし、歯科医院での定期検診やクリーニングを受けて病気の早期発見・予防に努めることが大切です。
当院では、定期検診でお口の健康状態をチェックしています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご来院ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。