入れ歯を外したあとの口腔ケアが大事
◎残った歯を失わないように 残っている歯は1本ずつ丁寧にブラッシング ◎歯が1本もなくてもブラッシング! 歯肉も汚れています。食べかすや細菌が付着しています。 ◎睡眠中は入れ歯を外し、歯肉を休ませる。 歯肉の血行を改善。 […]
入れ歯の汚れるポイント
こんにちは高崎デンタルクリニックです^^ 入れ歯についた食べかすを流水で取り除いただけでは、入れ歯に歯垢が残ってしまい、お手入れが不十分になってしまいがちです。 入れ歯を磨く際は、入れ歯をよく観察して、磨き残しがないよう […]
義歯の夜間の取り扱い方
こんにちは高崎デンタルクリニックです^^ ●口内炎の予防や、口腔粘膜を安静に保つために、入れ歯ははずして就寝しましょう。特に小さい入れ歯は誤嚥する危険があるので注意が必要です。 ●必ず流水で洗ってから保管します。入れ歯用 […]
歯を傷めてしまう力って!?
こんにちは高崎デンタルクリニックです^^ 歯を傷める過剰な力は大きく分けて2種類 ①歯ぎしりによる力 …歯ぎしりは眠っているときに無意識に行っていて、力の加減が効かずに強い力が加わっている。 ②TCH(上下の歯を無意識に […]
あいうべ体操の驚くべき4つの効果
こんにちは高崎デンタルクリニックです^^ あいうべ体操では、口元を中心としたさまざまな筋肉を鍛えることができますから、多くの効果が得られます。 ①口呼吸の予防・改善 通常、正しい舌の位置は、舌が上あごのくぼみ(硬口蓋:こ […]
口元の筋肉を鍛える「あいうべ」体操とは?
こんにちは高崎デンタルクリニックです^^ あいうべ体操とは、舌の筋肉(舌筋:ぜっきん)をはじめ、口元の筋肉が鍛えられる体操です。口呼吸の改善によってさまざまな効果が得られるほか、顔のたるみ・しわの改善による美容効果、脳の […]
誤嚥性肺炎の予防について
こんにちは高崎デンタルクリニックです^^ 誤嚥してしまう理由は、加齢により舌や口、喉の筋肉が衰えて、飲み込む力が弱まってしまったためです。 誤嚥性肺炎を予防するためには、お口の中の細菌の量を減らすことと、お口の機能を鍛え […]